厄除け祈願

令和7年 正月 三が日 護摩時間



0:0010:0011:0013:0015:00
1日
2日
3日


厄除け

人生には災いが起こりやすい時期があるとされています。厄年と呼ばれるものです。

厄年という考え方は、平安時代から続いており、心や体、身辺を取り巻く人間関係や環境などで大きな変化が生じる、人生の節目といわれています。

こうした節目を迎えるにあたり、身を清め、行いを慎み、諸々の災いが好機となるよう、お不動様に祈願しましょう。

令和7年 乙巳(きのとみ)歳
厄年表(年齢は数え年)



本厄年齢

前厄

本厄

後厄

男女61歳昭和41年昭和40年昭和39年
男性42歳(大厄)
25歳
昭和60年
平成14年
昭和59年
平成13年
昭和58年
平成11年
女性37歳
33歳(大厄)
19歳
平成2年
平成6年
平成20年
昭和64年/平成元年
平成5年
平成19年
昭和63年
平成4年
平成18年
幼児 4歳令和5年令和4年令和3年

13歳参り(男女)
大人への転換期を無事乗り越え、立派に成長することを願う厄除けのお詣りです。
平成25年

方災除け

方災除け(方位除け)のご祈願は、九星による星回りが凶の方位に位置する年齢にあたる人に必要な祈願です。

ご自身の今年の星回りの位置が悪い年に方位除け祈願をします。

令和7年 方位除け早見表
〔九星〕

【誕生日が1月1日~節分(2月3日)の方】

前年生まれの人と同じ「本命星」となります。



二黒土星
中央(八方塞)

大凶方位

五黄土星
北東(表鬼門)

凶方位

七赤金星
(困難宮)

凶方位

八白土星
南西(裏鬼門)

凶方位

昭和10年昭和7年昭和5年昭和4年
昭和19年昭和16年昭和14年昭和13年
昭和28年昭和25年昭和23年昭和22年
昭和37年昭和34年昭和32年昭和31年
昭和46年 昭和43年 昭和41年 昭和40年
昭和55年昭和52年昭和50年昭和49年
昭和64年/平成元年昭和61年昭和59年昭和58年
平成10年平成7年平成5年平成4年
平成19年平成16年平成14年平成13年
平成28年平成25年平成23年平成22年

令和7年

令和4年令和2年平成31年/令和元年

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせは8:00〜17:00で受け付けております。

メールフォームからは24時間受付可能です。